top of page
  • andfun 布施紀子

『ひとりぼっちの私たち』

Eテレ『ドキュランドへようこそ/ひとりぼっちの私たち』


今朝やっと見れた。


「イスラエルでは毎年数百人の赤ちゃんが捨てられている」


「食べ物や水が十分に与えられていても、スキンシップがないと赤ちゃんの成長は妨げられる」


ずどーんとくるドキュメンタリーだけど、大切なことが美しく描かれています。


イスラエルでホームレス支援活動や、新生児ボランティアを続ける一人の女性。


様々な社会問題を突き放さず、大きく包み込む彼女。

番組終盤の彼女の選択と決意…

なんて美しいんだろう。


動画配信サービスでも見られるようです。

興味ある方ぜひ!


私の仕事にも繋がることでした

番組中、赤ちゃんの体をずっと触って、お話ししていた彼女。

それなんだよ。

私も改めて、ベビーマッサージについて考え直すきっかけになりました。


あれをどうするからこう、

じゃないの。

スキンシップなの。

赤ちゃんには生死に関わることなの。

やってもやらなくても良い、じゃないの。


触り方や声かけがわからないなど、育児に不安を抱える保護者が増えています。


行政や地域でも、声にならない声になんとか手を伸ばそうと、たくさん活動されています。


私はたかだかベビーマッサージ講師ですが、レッスンとは別に、自分にできることは何か、いつも考えています。


やりたいことは無限にあって、夢もあります。


社会は問題だらけだけど。

愛でリセットしたい。

私から、赤ちゃんから、親から。


本気で考えてます。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

私ね、幼少期、思春期と、辛いことが多くて、その過去にずっと蓋をしてきました。 幼い頃は虚弱体質で、入院が多く、十数種類の薬と、点滴、白い病室、白衣の大人たち、何もかも白い世界で過ごしました。 学校は私の居場所がなく、馴染めず、追い付かず。 休みがちな生徒って目立つし いじめや嫌がらせもあり 不登校になりました。 転校してもうまくいかず 中学生になってもうまくいかず 更に転校してもうまくいかず 中2

bottom of page