top of page
  • andfun 布施紀子

育児家事をしながらできるメニュー

お母さんになると、一気に役割が増えます。 一人の女性であり、母であり、娘であり、妻であり。 仕事を持っていたら職場での役割もあります。 む… 無理っしょ! 一人の女性が抱えるには多すぎます。 毎日、子どものこと、家のこと、仕事のこと、夫のこと、更にはお互いの親族のことなど、「やるべき」とされていることが多すぎます。 その「やるべき」ことは優先せざるを得ず、専念します。 でも、自分のことに専念する時間は許されていません。 「私」になる時間がありません。 例えば ・毎日お風呂で半身浴をする ・新聞を読む ・一日5分トレーニングを毎日行う …どれも難しいです。 こんなに当たり前のことなのに、できない。 またはできる状況であっても集中できない、落ち着かない、引け目を感じる。 ◆◆◆ 私の娘は1歳3か月頃まで毎日2時間おきに授乳、夜中ももちろん2時間おきだったので、夜の間も安心して過ごせる時間は1時間ちょっとなわけです。 その時間も家事が優先なので、全てが終わってからでないと自分の時間はありません。 趣味の映画や音楽を楽しむ時間を作りたいけれど、娘がいつ起きるかとソワソワして、ボリュームも上げられないし、かといってヘッドフォンで聴くわけにはいかないし、少しの物音も気になるし、とにかく落ち着かない。 何かをやり遂げられることもないので、あらゆることが中途半端。 なのに仕事は増える一方。 ◆◆◆ 赤ちゃんのうちにしかできないことをたくさんやりたくて、ありとあらゆる教室やイベントに行きまくりました。 車も無かったので、常にバスと電車移動。抱っこ、ベビーカー。 (お出かけするだけでいろんなストレスがありました。それについてはまた後日書きます。) 娘はおとなしいタイプですが、人見知り、場所見知りが激しく、その場に慣れるまでに時間がかかります。 自分の居場所を見つけられるまで落ち着かないタイプ。私にそっくり。 赤ちゃんと一緒に参加できるイベントなどは、ざっくり分けると 「何かを作る系」「写真系」「体動かす系」とあります。 色々体験して私が感じたのは、できるだけ「私にとって」、やりきった感・充実感のあるものに参加したい。ということでした。 その時感じたことはずっと覚えていて、お教室を始めるにあたり、私が感じたことを中心にメニューを作りました。 ◆育児しながら、家事をしながら、日常生活に密着した「自分だけの充実感」。 私のベビーマッサージ教室で取り入れている 「満ちる呼吸ストレッチ」、「解放ダンスエクササイズ」は、 ・赤ちゃんを抱っこしながらでもできること ・お料理や洗い物などキッチンに立ちながらできること ・歯磨きをしながらできること ・信号待ちや歩きながら、ベビーカーを押しながらできること など、ママさんにとって充実感のあることを生活に取り入れやすい形で提案したい。 という思いで作ったメニューです。 私がとても大切に考えていることです。 ストレッチはただ体を伸ばす、ポーズすることではなく、自分の内側を知ること。 ダンスエクササイズはレッスンでも振り付けでもなく、動いて自分の体を知ること。 あらゆる役割に埋もれてしまった「私」を取り戻す時間を作りたい。 ◆◆◆ 7月は体験会を2回行うので、ストレッチとダンスエクササイズだけでもお気軽にご参加ください。 自分に専念できる時間を楽しみに来てください(*^^*)

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page